#518 暮らしの選択肢としての郊外
- RE/MAX GOOD.
- 1 日前
- 読了時間: 2分

こんばんは。RE/MAXGOOD.の佐藤です。
コロナの流行以降、都心一極集中の流れが大きく変化しました。リモートワークの普及やライフスタイルの多様化により、「必ずしも都心に住む必要はない」と考える人が増えましたね。改めて注目されているのが、郊外という選択肢です。
郊外の暮らしは、利便性の面ではどうしても都心に及ばない部分があります。電車の本数や買い物の選択肢は少なく、車移動が基本になる町も多いです。しかし、その不便さを補って余りある魅力が郊外にはあります。広い敷地や落ち着いた住環境、そして都市部では得られにくいゆとりです。
松伏町のような場所は、その象徴的な存在かもしれません。都心まで1時間半程度でアクセスできる距離にありながら、静かで安心できる生活環境があります。都会の喧騒を楽しみたいときは電車に乗ればすぐに出られる。けれど、帰ってくると落ち着いた時間が流れている――その切り替えができることは、日常を豊かにする大きな要素だと感じます。
不動産の仲介営業をしていると、移住を検討される方の「郊外での暮らしにどんな価値があるのか」という問いに触れる機会が増えています。住宅価格や賃料の面でも、同じ予算で都心では手に入らない広さや設備を実現できることが多いです。庭付きの一戸建てや静かな環境で子育てをしたいというニーズは、郊外だからこそ応えられるものです。
これからの時代は、単純に「便利だから都心」という選び方だけではなく
「どんな暮らしをしたいか」
によって住む場所を選ぶ流れが加速していくはずです。郊外は不便さを抱えながらも、その不便さを上回る豊かさを提供できる場所。
松伏町もまた、その選択肢の一つとして存在感を高めていくのではないでしょうか。
コメント