top of page

#580 意思疎通の感度

  • 執筆者の写真: RE/MAX GOOD.
    RE/MAX GOOD.
  • 8 時間前
  • 読了時間: 2分
ree

こんばんは。RE/MAXGOOD.の佐藤です。


今日一日、長く付き合いのある業者、最近ご縁をいただいた業者、様々な方々と仕事をしました。

その中で、私は大変考えさせられました。付き合いが長く、知識やキャリアも確かなはずなのに、いざという時、なぜか足並みが揃わない、意思疎通が難しい人がいます。一方で、付き合いは短くても、相手の意図を敏感に察知し、迅速に動いてくれる人もいます。様々なタイプの人がいる中で、自分自身がどう対応していくことが最善なのか、大変考えさせられる時間となりました。


この差は、一体どこにあるのでしょうか。そして、プロがお客様と関わる際、この「感度」はどれほど重要なのでしょうか。


私たちは、つい「付き合いの長さ=信頼」と捉えがちです。しかし、仕事の現場において、年数は「保証書」ではないという現実があります。長くても意思疎通ができない関係性は、互いの仕事に対する「慣れ」や「甘え」を生みます。プロの仕事は、相手が何を求めているか、何に困っているかを察知し、先回りして動く感度で決まります。この感度が鈍いと、最終的にお客様に迷惑をかけることになります。だからこそ、私たちは常に新鮮な緊張感と高い意識を持って、すべての業者と、そしてすべてのお客様と向き合う必要があります。


この「感度」の法則は、お客様との関係にもそのまま当てはまります。私たちへのご相談は、お客様の人生で最も大きな買い物に関する、不安と期待が混ざり合ったものです。私たちは、お客様の言葉の表面だけでなく、その言葉の裏にある「本当の不安」や「譲れない想い」を敏感に察知しなければなりません。感度の高いプロは、言葉少なでもお客様の「空気」を読み、適切なタイミングで正直な情報を提供できます。

今日の経験から、仕事の質を高めるために、まず自分自身が「最高の感度」を保たなければならないと痛感しました。それは、慣れや慢心を捨て、すべての仕事に新鮮な気持ちで臨むということです。たとえ疲れていても、お客様や業者さんの言葉の一つ一つに、全神経を集中させる。


付き合いの長さに甘えることなく、すべての出会いを大切にし、最高の感度をもって対応しお客様の言葉の裏にある「本当の願い」を察知し、最高の安心をお届けできるように心がけていきたいですね。

 
 
 

コメント


bottom of page