top of page


RE/MAX不動産エージェントとは
エージェントになるためには?
メリットやデメリット、仕事内容など
不動産エージェントとは、不動産の取引を仲介する個人のことです。
日本でも少しずつ浸透してきている言葉ですが、アメリカを中心に不動産の取引が活発な国においては、不動産エージェントは人気の仕事で、社会の中で重要な仕事の1つとなっています。
これから不動産取引に関わる業界で仕事をする人にとっては、徐々に聞き馴染みのある言葉になっていくと思いますが、まだ、不動産エージェントについてあまり知らないという方や、もっと知りたいといった方が、不動産エージェントという職業について、「他の不動産関係の仕事との違い」や「不動産会社を独立して立ち上げることとの違い」「不動産エージェントの働き方」「メリット・デメリット」などをイチから知ることができるようにまとめました。ぜひ参考にしてください。
もくじ
不動産エージェントとは
1.不動産エージェントとは?
初めに、そもそも「不動産エージェント」とは何なのか?
一言で言うと不動産エージェントとは「個人で不動産の取引をサポート(仲介)する人」です。
ここで、一番重要なことは「個人」という点です。
今まで日本では、不動産取引の仲介を行うのは「法人(会社)」が中心でした。
会社が売り(貸し)物件を集め、それを店舗や広告などを使って買いたい(借りたい)人を集めて、取引につなげるという形態です。しかし、アメリカなどの中古不動産の取引が頻繁で、活発な国においては、会社単位ではなく個人単位でこのような不動産取引の仲介が行うことで、流動性を高める仕組みが出来上がっていきました。
例を上げると、RE/MAXやケラーウィリアムズといった、たくさんの不動産エージェントを抱える会社ができ、何十万人ものエージェントが生まれていっています。日本でも、アメリカの仕組みに習って、個人で不動産仲介をする人が増えつつあります。
これこそが、「不動産エージェント」と呼ばれる職業になります。
不動産エージェントの仕事内容
2.不動産エージェントの仕事内容は?
不動産エージェントの仕事は「不動産取引の仲介」です。
物件を売りたい(貸したい)人と、物件を買いたい(借りたい)人をマッチングさせ、取引をします。
仕事の手順は次の通りです。今回は簡単にご紹介します。
実際はフランチャイザー(不動産エージェント本部)によって多少変わります。
① 仲介案件を探す。
② 条件、要望のヒアリングをする。
③ 物件を探し、内覧や詳細の確認を行う。
④ 契約条件をまとめる
(売買の場合、ローン審査などのお手伝いをします)
⑤ 契約
2- ①仲介案件を探す。
不動産取引の対象としては、新築や中古のマンション・住宅といった住居用の物件、ビルや工場・倉庫といったビジネス用の物件、土地など、一般に不動産と言われるもの全般を取り扱います。
不動産取引には、提供する側と提供される側がいますが、必ずしも両者をひとりのエージェントが探す必要はありません。むしろ、どちらとも(両手取引、あるいは両手といいます)を自ら見つけるケースのほうが少ないと言えます。
不動産エージェントのはじめの仕事は「これらの仲介案件を探す」ことです。
2- ②条件・要望のヒアリングをする。
仲介案件が見つかると、次はクライアントの条件や要望をヒアリングしていきます。
ご自身でも家を借りたり、買ったりしたことがある方はご存知かと思いますが、クライアントは色々な条件や要望を相談をしてきます。これらをヒアリングし、その要望に合う物件を探したり、借り主や買い主などを見つけたりするのが次のステップとなります。
2- ③物件を探し、内覧や詳細の確認を行う。
ヒアリングが完了したら、次は対象となる物件を探し、対象となる物件の情報の詳細をお客さんにお伝えします。
内覧を希望された場合は、内覧の予約や立ち会いの手配、内覧の後さらなる要望などがあれば、次の物件候補情報の提供などクライアントが望む物件を探します。
※売り側の場合は、買い側を①からの手順ですすめる場合と、買い側を他のエージェントに探してもらう場合があります。
2- ④契約条件をまとめる
実際に物件や買いたい人が決まった場合、契約条件をまとめていきます。また、ここには重要事項説明書の作成やローン関係の調整なども含まれます。書類については、どのようにすすめるか詳細は決まっています。
これは必ず、フランチャイザーから説明や研修がありますので、その手順に沿って進めれば未経験者であったとしても、問題なくすすめることができるようになります。
2- ⑤契約
契約には重要事項説明が必ず必要となり、重要事項説明が行えるのは宅建士だけです。オフィスに在籍する宅建士に重要事項説明を依頼します。書類の読み上げ、重要事項の説明をし、書類に署名捺印を行うことで、契約 を行います。
以上が不動産エージェントが行う仕事の内容となります。
④以降については、フランチャイザーもRE/MAXオフィスもサポートするので、基本的に不動産エージェントの仕事として重要となるのは、①から③のクライアントを探し、商談を行うことです。
不動産エージェント年収
3.不動産エージェントの年収は?
不動産エージェントの年収についてですが、不動産エージェントは実際に仲介を行った物件の「成功報酬」になるため、年収については、エージェント毎に異なります。フルコミットで仕事をされている方には、年収数千万円を超える方もいらっしゃいますし、副業で空いた時間に仕事をされている方でも年間数百万円を稼ぐ人もいます。
不動産エージェントの報酬形態は、一般の不動産仲介会社と比較すると「インセンティブの割合が高い」という特徴があります。
通常の固定給を支払い従業員として雇う形態の不動産仲介では、インセンティブとして5~10%程度を得られるといったケースがありますが、不動産エージェントの場合、最大で80%近くの報酬が支払われるケースがあります。
これは4,000万円の物件売買を成約した場合、仲介手数料3%のうち80%が支払われますので(厳密には事務手数料などを控除した金額に対する掛率となります)約90万の報酬が得られる可能性があることになります。
不動産エージェントにご興味がある方は
お気軽にお問い合わせください
不動産エージェントに資格
4.不動産エージェントに必要な資格は?
不動産の仲介を行うには、「宅建(宅地建物取引士)」の資格が必要となると思われておりますが、不動産エージェントになるためには、原則宅建の資格は必要となりません。※専門性を高めるためには習得を推奨します。
不動産エージェントは、フランチャイズ加盟店(オフィス)に業務委託という形で属しますので、不動産仲介契約を実際に行うのは所属するオフィスとなります。そのため、宅建の資格がなくても不動産エージェントになることはできます。不動産エージェントが行う仕事としては、売り側と買い側の意見や条件のすり合わせ、情報の収集などを行う形で不動産取引をサポートし、取引の仲介を円滑にすすめることです。
このことから、不動産エージェントには、不動産営業の経験や、宅建の資格、その他知識がなくても、不動産仲介会社に業務委託にて所属するということで不動産エージェントになることができます。
※もちろん、ご自身で会社を立ち上げて、不動産エージェントとして活動するということになれば、宅建(宅地建物取引士)の資格と、宅建業者として宅建業免許を取得し保証協会への登録などが必須となります。
不動産エージェントが注目
5.不動産エージェントが日本でも徐々に注目されてきている理由
不動産エージェントという職業は、日本ではこれまで馴染みのない物でしたが、世界的には、世界最大級の不動産エージェント会社であるREMAXではエージェント数14万人、総取扱額38兆円、9000オフィスと莫大な規模を誇っており、現在の全世界展開を続け拡大をし続けています。不動産仲介営業の職の中でも独立して、「不動産エージェント」という名称で新たな形としての職業が日本で認知されてきている背景に、RE/MAXやケラーウィリアムズなどの、アメリカの大手不動産エージェント会社の全世界展開が加速していっているということがあります。
RE/MAXが日本に参入してきたのは、2013年9月、ケラーウィリアムズが日本に参入してきたのが、2019年8月。
それからは、毎年1.2〜2倍ほどのペースで増え続けています。今後は、より大きく拡大していくことが予想されます。
また、注目されている要因の1つとして、不動産エージェントの転職ハードルが低いことにあります。不動産エージェントは個人、やネットワークを元に売買物件を調達・販売をすることができ、運営をする会社もエージェントを固定給にて雇うわけではないため、門戸が広く参入のハードルも低いので、不動産営業経験がなくても取り組むことができます。
実際、不動産エージェントを募集している会社の多くはこういった点を打ち出して募集活動を進めており、多くの人が不動産エージェントとなってきています。
何が違う
6.不動産エージェントと、不動産仲介会社は何が違う?
続いて、不動産エージェントと不動産仲介会社で働くことの違いについてまとめていきます。
① ノルマがないため、顧客の利益を優先しやすい
多くの不動産仲介会社では、会社にノルマがあり、それを達成できるかどうかが自分の成績になり、昇給や出世につながっていくという人事システムがあります。これにより、顧客の囲い込みや、顧客よりも自分の利益が大きくなるものを売りつけるといったことも起きやすくなっています。一方、不動産エージェントは、ノルマは一切ありません。
ノルマが無いため、不必要な利益を追いかける必要がなくなり、クライアントのために最大の利益を考え行動することができます。
そうすることで、より良い関係性も構築されます。
実際に、不動産仲介の営業から不動産エージェントに転職した人の多くが、「ノルマが頭をよぎることがなくなり、クライアントとより良い関係が築けるようになった」といいます。
②会社の顧客になるか、自分や仲間の顧客になるか
不動産エージェントは、ヒトとヒトの繋がりを大切にします。
もちろん、不動産仲介会社の営業担当の方も、対個人との関係を大切にし、その先のビジネスへとつなげていく方も多くいらっしゃいますが、仲介会社の場合、営業担当個人のリストではなく、会社としての顧客リストとなってしまうことから、どうしても個人の関係性の意識が薄くなってしまいます。実際に自分が、新しい街で不動産を探す場合、以前使ったことのある不動産会社ではなく、新しい街の不動産会社を利用することがほとんどではないでしょうか?
それに対し、不動産エージェントは、個人で不動産仲介のビジネスを行います。
そのため、不動産エージェントはクライアントに満足してもらえるように努力します。
しかし、店舗型・会社で広告費を使って集客をしている不動産仲介会社の営業マンと違い、顧客を見つける事にとても苦労をします。どうやって顧客を見つけるのか、創意工夫が不動産エージェントの営業の肝になってきます。
顧客を紹介し合う仲間を作ったり、自らのSNSで集客をしたり、前職の経験を活かしたり、様々な切り口で顧客を探し、長く付き合っていくよう努力をしていくことになります。
③報酬形態
不動産仲介会社の営業マンは、集客を会社に依存している事になるので、仲介報酬に対する取り分はかなり低く設定されていることがほとんどです。一般的な不動産仲介会社の営業の場合、コミッション型(出来高制)であったとしても、仲介報酬に対して、多くても10%程度の報酬となっているのに対し、不動産エージェントの場合、オフィスによっては80%の報酬を得ることができます。
④勤務形態
不動産仲介会社の営業は毎月ノルマが設定され、勤務時間に勤務をすることが必要となります。
それに対して、不動産エージェントは基本的に自分が動きたいように動くことができます。
半年だけ仕事をしてその年の収入を稼いでしまい、残りの半年は自由にやりたいことをやるといったことも可能です。
アメリカで大きく成長した不動産エージェントのフランチャイズである「RE/MAX」は創業当時の頃、多くの主婦が活躍しました。家庭の仕事と両立をしながら、クライアントを探し物件を紹介し、契約を行うという、ダブルワークを見事にこなしていたのです。
士業を行いながら副業として不動産エージェントをする人、飲食店をしながらお客さんを相手に不動産の紹介をする人など、自分の生活の中に不動産エージェントとしての仕事を組み込んで生活を豊かにしていった人がたくさんいます。
不動産エージェントにご興味がある方は
お気軽にお問い合わせください
不動産エージェントに転職する
7. 不動産仲介会社から不動産エージェントに転職する
現在、不動産仲介会社に勤めている方の中には、不動産エージェントに転職を考えられる方も増えています。
未経験の場合に比べ、不動産知識を豊富に持っており、周辺地域の情報を得ている方は、特に不動産エージェントとして活躍できる可能性が高いと言えるでしょう。
働き方は変わりますが、「不動産を仲介する」という仕事は変わらないからです。
不動産エージェントに転職することで、これまでと変わらない働き方で、収入を大きく増やせる方も珍しくありません。
不動産仲介会社から転職をする際には、あらかじめお客さんとなる可能性がある人を集めておくのも一つの手です。
一件でも取引案件があればすぐに収益化に繋がるため、転職をする前に知人や関係者に声をかけて、案件を確保しておくことをおすすめします。
メリット